« September 2004 | Main | November 2004 »

October 2004

大正浪漫

041031-m510_1.jpg

名鉄美濃町線に大正生まれのレトロ電車、モ510の団臨が走るらしいので、東京駅6時発のぞみ1号に飛び乗って日帰り旅行。
団体の特製ヘッドマークを掲出しているが、美濃町線の系統板の姿も見てみたい。
仕事にプライベート(名鉄の追っかけ)に名古屋方面大忙しの今日この頃。

今日の美濃町線は593や夕方から606も入り、にぎやかだった。

帰りはいつもの新幹線では面白くないので大阪から。

04/10/31 NH040 ITM-HND B747-481D JA402A

041031-ana.jpg

機内販売にてANAオリジナルCD"葉加瀬太郎セレクション Natural II"を購入。選曲もさることながら、ジャケットが良い。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

汽笛一声新橋を・・・郷愁の交通博物館

041017-trans1.jpg

鉄道の日を記念して、先週末と今週末にわたって、東京・神田の交通博物館で保存されている蒸機の汽笛吹鳴イベントが行われた。実は、館内のSLの汽笛が吹鳴できる状態になっていることはつい数年前に知ったのだが、1,2年のうちに博物館自体が閉館になるということもあり、今回の機会に一度聴いてみようと7,8年ぶりに足を運んだ次第である。

041017-trans2.jpg

入館者を迎えてくれる9850型とC57

041017-trans3.jpg

1号機関車

夢の3重連で絶気の合図(Sound:WMA形式)

はじめから順番に1号、9856、C57135の汽笛。やはりコンプレッサーの圧力に限界があるのか、C57の汽笛が細いのは致し方のないところか。

この交通博物館、2007年には大宮で鉄道博物館として生まれ変わるらしいが、日本では大阪とここにしかない交通を総合的に扱った博物館が消えることになる。ただでさえJR東日本の色に染まっているが、新しい博物館はさらに一企業の広告塔に成り下がる気がしてならず、現在のロケーションも相まって残念だ。

041017-trans5.jpg

パノラマ模型は今日も大人気。20年以上変わらずに置かれている展示物も多くある。私が幼少の頃によく連れてきてもらったことを思い出す場所でもあり、なくなるのはやはり淋しい。

041017-trans4.jpg

屋上からはこんな中央線の写真も撮れる。館内には旧万世橋駅ホームへ通じる通路も残されているはず。閉館の前に公開されることを願いたい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

1番!

041017-suica.jpg

10/16のダイヤ改正に合わせて新設された東海道線ホームのグリーン券券売機でSuicaのチャージをした際に出てきた領収書。すでに稼働から30時間以上経っていたのに、伝票番号1番が出てきた。この機械がまた1番を出すのはいつのことだろうか・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

死語

041017-eden.jpg

蒲田を歩いていて「E電」を見つけてしまい、思わず1枚。この案内板自体、国鉄スタイルで懐かしい。

もういまや「E電ってなんのこと?」という人もいるに違いない。その昔、国鉄からJRになったとき、なんでも横文字にすりゃウケると勘違いした人たちが調子に乗ってそっぽを向かれたコトバである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2004 | Main | November 2004 »