« May 2005 | Main | July 2005 »

June 2005

坂道停車の技

■EF63体験運転 第15,16回

これだけ通っていながら自分で動かすことに頭がいっぱいで、他のひとが動かしている63の様子を撮っていないことに気が付いたので1枚。本日は25号機。

050618-63

今回はやっと3ノッチ残しをしない上り坂でのブレーキングを教えてもらった。諸氏の体験レポートを読むと、もっといろいろな技があるはずなのに、最近はマニュアル外のテクニックは積極的に教えないようにしているのか、はたまた自分がまだ指導員さんのお眼鏡にかなっていないだけなのか不安である。

それと残念な知らせがひとつ。(恐らく)近隣住民対応のため、体験区間折り返し地点での汽笛吹鳴が自粛となった。確かに現役時でも列車がただ通り過ぎる場所だったので、新たな騒音と言われても仕方のない部分があるのかもしれないが・・・。騒音は汽笛だけではなく、レールのきしみ音や、機関車自体から発する音もそれなりにあるはずなので、これ以上の問題に発展しないように願いたい。(この際、折り返し地点を人家のなくなるところまでさらに延ばせば問題解決?)

050618-63sim

体験運転後は時間があったので、ついでに63のシミュレータに移動。このシミュレータは、もちろん実機をベースにしているのだが、すごいところはコンプレッサーを用いてブレーキ管に本当に圧縮空気を送り込んでいること。だから当然、圧力計も自弁単弁の動きに合わせてアナログ的に実物と同様の挙動をするのだ。

そして途中で顔を出してきた係員の方(この方も元機関士だろう)に、このシミュレータの裏側(?)や、トロッコのこと、体験運転では習わないテクニックなどをいろいろ教えてもらうことができ、今日はこちらの方が収穫があったかも知れないと思う程だった。

最後に、峠の湯まで徒歩で往復して、この日の横川訪問は終了。なお、アプトの道の途中で、道のまんなかに横たわる青大将(ゴハチではない)と2回遭遇した。ひとを見るとそそくさと逃げていったが、一応、要注意。

050618-snake
※あまり気持ちよい写真ではないので小さめに(^^;

| | Comments (3) | TrackBack (0)

峠の麓は大盛況

先週に引き続き今週も、というのはさすがに行き過ぎだ(財布も辛いし)と思うも、予約を取れる日が限られている状況なので、つい足が向いてしまった。

今日は午後からなので、お昼過ぎに車で到着すると、なんと駐車場が満杯(@_@)。かろうじて、おぎのやさんが開放していると思われしき駅裏手の駐車場の、土手の片隅にスペースを見つけて置かせてもらった。

昼食に入った駅前の東京屋旅館の喫茶「ろくさん」では、マスターが「今日も混んでるけど、今年の連休には1日7,000人が来たらしい」としゃべっていた。正直なところ、これまでは「軽井沢へ遊びに行くひとは碓氷軽井沢ICを利用するだろうし、横川を通る観光客なんてたかが知れているのでは・・・」と思っていたのだが、どうもとんだ思い違いのようだ。鉄道遺産が観光資源として上手に活かされているのは喜ばしいことだと思う。



■EF63体験運転 第13,14回

トロッコのダイヤの関係で、10分くらいの発車待ち時間ができてしまった。座っているだけも退屈だし、せっかくなので外で写真を撮らせてもらう。2エンド側の写真は、時間がないとなかなか撮る機会がない。

050605-63_1

運転台の中はとても暑いので、貫通路を開け放って風通しを良くしているところ。でも、これだと写真としてカッコ悪いので・・・

050605-63_2

指導機関士さんに閉めていただきましたm(__)m。撮り終えたら、やっぱり暑いので即開放(^^;

自分の番が終わって、程なくすると雨がぱらついてきた。そういえば、まだ晴天時にしか運転したことがないが、雨天時の挙動(特に制動)が気になるところ。

この回数になってくると、そろそろ、ちょっと飽きが出てくる頃。でも、重連が運転できるようになるまでなんとかじっくりと頑張りたい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2005 | Main | July 2005 »