はじめての推進運転+連結訓練
今日の予約はA2,B5と飛び飛びで、時間つぶしの移動手段確保もあって久々に車で向かったところ、関越で事故渋滞に2回もはまってしまい遅刻しそうな雰囲気になってしまったため、途中で文化むらに連絡して急遽私の後の予約の人と順番を入れ替えてもらうというハプニングもありつつ、無事到着。
■EF63体験運転 第51,52回【推1訓】
本務機関士になって初めての乗務。いよいよ「スペシャルメニュー」が加わった。50回越えでまず新たに体験ができるのが、1エンド側(横川方)での推進運転と1エンド連結訓練。いずれも回数を重ねると、2エンド側での推進運転や、緩急車の連結体験、さらには重連運転へとステップアップできる仕組みである。この日は早速新メニュー2つを同時にこなす「1エンド連結訓練+推進運転」(通称:推1訓)をセレクトしてみた。
体験運転線で順番を待っていると、いつもは事務室にいる課長が出てきて、連結訓練のレクチャーを簡単に受けた。たまたま別の時間に緩急車の連結体験の様子を見る機会があったので、その時の写真を交えると・・・
まず、体験運転線手前で、一旦停止。旗手から旗を横につなげる仕草のサインが送られたら準備完了の合図なので、汽笛を短く2回鳴らす。






というのが、基本的な一連の流れである。
そして連結訓練は、緩急車の代わりに訓練機(通称:連結訓練マシーン)を用いて行う。

これは、いかに衝撃なく連結面に機関車を停車させることができるかを測定する機械である。線路上に長く伸びた棒に機関車が触れた瞬間に緑の円盤がめくれて赤くなるので、それと同時に旗手が赤旗を振るのを見て、単弁・急ブレーキで機関車を停止させる。

素早く止めれば赤い針の振れが少なく、つまり針の振れが少ないほど優秀ということになる。これは旗手との呼吸もありそうだ(そんな大げさなものではないけど^^;)。ちなみに私は慎重になりすぎて早すぎるノッチオフを繰り返してしまい、なかなか機関車が前に進まなかった(^^;)
連結だけでもこれだけのボリュームがあるのだが、これに推進まで加わると時間も限られているので、1コマで2回分の作業をこなすように密度が濃い。(料金もそれなりの価格設定だし。)
推進運転では、2エンド側の運転台から窓の外へ振られる旗の誘導に従い、1エンド側の運転台を使って機関車を操作する。運転台では半身をひねり、首を窓から出して後方を見ながら運転するので、ハンドルには完全に背を向けることになる。したがって、完全に手探り状態となり、ブレーキ弁に手を持ちかえるときに空をつかむことも。
最終の停車位置目標の感覚がまだ掴めずに、ノッチオフと制動のタイミングが狂った挙げ句、気付けば機関車が坂道で後退していた(危ないなぁ^^;)。・・・と、これも慣れが必要なようだ。
また、推進や連結となると、旗手や反対のエンドと汽笛で合図を送る機会が増え、現役時代の横川機関区の様子を彷彿とさせるようで、臨場感が増したように感じた。
「EF63体験運転」カテゴリの記事
- 煙薫る峠の麓にて ~EF63体験運転~(2015.09.20)
- 撮り鉄&運転鉄(2015.03.01)
- 鉄道遺構 熊ノ平へ(2014.03.23)
- EF6311峠を下りる(既報の感想)(2011.02.28)
- 緑溢れる碓氷峠(2010.06.13)
The comments to this entry are closed.
Comments
お疲れ様でした。
内容を見て驚いてしまいました。ほとんど同じような感覚だった様子。
ノッチ入切の繰り返し、推進時の折り返し点での微後退。
逆向きでの運転では、やっぱり感覚も違ってくるのでしょうね。
やはり最初は皆さん、同じような状況になるのかな?と少~しだけ安心?しました。
でも私の連結は人様に見せられるようなレベルを遙かに下回ってます。友人が撮影した訓練風景のVTRを見ると....冷や汗が止まりません。
近所迷惑になるんじゃないかってくらい汽笛を鳴らしますよね。こんなにいっぺんに鳴らすのは連結訓練くらいでしょう。(3回もやるし。)
Posted by: YUUMIN | 2006.10.09 23:17
本当に同じ感覚だったようですね。
でも、私はATSの切替をミスったり、坂を下りる際に発電ブレーキを入れないままブレーキ緩解してみたりと(危ないなぁ^^;)、すっかり舞い上がって基本操作まで散々だったというのはナイショの話です。
連結については旗振りの方と少しお話したところ、ある程度のスピードで突っ込んできて止める人と、慎重に近付けてくる人と、人それぞれだって言ってましたよ(^^
Posted by: ON(たびめも) | 2006.10.10 23:44