« October 2006 | Main | December 2006 »

November 2006

連結体験

■EF63体験運転 第53-55回

木枯らし1号が吹き荒れる中、約1ヶ月振りに横川へ「通勤」。

本務機関士になって今回が3回目の体験運転。1エンド連結訓練を2回済ませているので、今回は1エンド連結訓練の検定になります。これで合格すると、本物の緩急車を使った連結体験に進むことができます。(メニューの詳細は文化むらの案内ページを参照。)そこで今日は推1検と推1の計2回を予定していたところ、キャンセルが出ていたので推1をさらにもう1コマ加えて計3回乗ることにしたら、1万8千円が一気にふっ飛んでいき、財布の中も木枯らしが吹き荒れました(T_T)。文化むらもカード払いに対応してもらえませんかね・・・(冗談です)

そうそう、今日はゲストがいらっしゃいました。タコの日記でおなじみのYUUMINさんです。実は予め添乗のお約束をしていたのですが、お客様をお招きするのはまだ2回目ということで、多少緊張しました。バタバタしてたら、単弁のチェックを忘れたことはナイショです(汗)

まずは連結訓練の前に1エンド推進運転で体験線を往復。折り返し点に到着して前を振り返り、63の留置線を見ると11号機の周りに足場が組まれ、いよいよ本格復帰に向けたお色直しが始まっていました。

0611126311

連結訓練の方は衝撃を示すレベルがなんとか1程度で納まってくれたようで、お師匠さんから無事検定合格を頂戴して一安心。

その後、YUUMIINさんにハンドルを譲り、次の2コマ分はそのまま私もご一緒させていただきました。詳しくはYUUMINさんの記事に委ねるとして、さすがキビキビとしてました。手順についても、ほかの人の操作を見る機会がなかったので、参考になりました。(運転台に乗ってるだけというのも気楽でいいです^^;)

63を降り、あまりに風が強く寒かったので189系車内に一旦避難した後、東京屋で昼食をとり、午後の部へ。

午後は、まず午前と同じく1エンドでの推進運転をこなしたあと、いよいよお楽しみの緩急車を使った連結に移ります。ガチャン」とピンが落ちる音がいかにも連結したという感じで良いです。・・・しかし最初は目測を誤って、速すぎると思ったときは時既に遅し、ちょっと強目にぶつけちゃいました。運転台からは直接連結器が見えないので、連結位置をイメージしながら旗振りさんのサインにあわせて速度調整することが大切ですね。

ということで、これで推進運転を5回こなしたことになり、重連推進の資格も取得しました。(YUUMINさんに教えてもらうまで気付いてませんでした。)またメニューが広がったと同時に、財布の口も広がります(>_<)

今日は、お客様をお乗せしているという適度な緊張感と、また他人様の運転を拝見させていただくという刺激があり、普段とはまた違った楽しみ方がありました。またよろしくお願いします。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

« October 2006 | Main | December 2006 »