« SKAGEN×ANA コラボウォッチ | Main | 南国の写真で暑中お見舞い申し上げます »

夜の碓氷線

■EF63体験運転 第58,59回【連1,連2訓】

久々の文化むら訪問が叶った。2月以来、実に4ヶ月半振りのロクサンのハンドルだ。しかも連結にいたっては昨年11月以来の7ヶ月振り。いろいろとやらかしそうなキケンな香りがする今回、さて成果はいかに。

そしてこの日はもうひとつ、ホタル祭りに合わせて年に1度だけ碓氷峠のトロッコ列車が夜間にも運転される日でもある。こちらも楽しみにしながらの訪問となった。

今回は、現地での移動手段確保のため車でのアクセス。これを機会に、先週中央道までつながった圏央道をさっそく試してみることにした。これまでは藤沢から文化むらまで車で向かう場合、
行き:横浜新道~保土ヶ谷BP~鎌倉街道~府中街道~所沢ICから関越道
帰り:関越道~環八~第三京浜~横浜新道
というルートが自分のなかでのお決まりのコースになっている。しかし往復とも、渋滞は少ないけど一般道の距離が長い、一般道の距離は短いけど環八の混雑がネック、という一長一短があるため、いずれも標準で4時間といったところ。

まず行きは、鎌倉街道まではいつもと同じルートをたどり、国立府中ICから中央道へ。群馬県へ向かうのに、中央道に乗るというのは少し違和感があるが、しばらく西へ進み、山間に作られた八王子JCTから圏央道へ。

070630touge01

開通区間はほとんどがトンネル区間だし、景色を楽しめるような道路ではないが、とにかく周りに車が走っていないのと真新しさで、走りやすいし気持ちがよい。

070630touge02

八王子JCTから約30分で鶴ヶ島JCTに到達し、いつもの関越に合流。結局、家を出てから文化むらまで、およそ3時間30分で到着。3時間台で到着することはなかったので、やはり時間短縮効果はあるようだ。

070630touge04

~文化むら園内は紫陽花が見頃~

受付を済ませて体験線へ向かうと、今日の乗務機は25号機。復活した11号機を期待していたのでちょっと残念。留置線では12号機がお色直しの真っ最中であった。お目見えは秋頃か?

070630touge03

【連1】

まず1コマ目は1エンド連結の3回目。「おさらい」にはちょうどよい。お師匠さんには久々のよもやま話でも・・・と思いながら久しぶりのロクサンの扉を叩いたところ、あ、初めてのひとだ。4月に入れ替わりがあったのかなとちょっと気がかり。

まずは、蓄電池投入に始まる一連の試験から。これはさすがに基本の手順を忘れることはなかった。と思ったら、最後にエンド交換をする際に、ブレーキコックの切替を忘れてしまった(^^:A。だって本務になってからずっと推進運転を続けていたので、エンド交換なんて10ヶ月振りですもん(言い訳)。

自弁・単弁でブレーキの勘を取り戻しながら、体験線の往復を済ませ、旗振りさんの誘導で連結モードへ。意外と身体は覚えているものだと思いながら、ヨ8000に近付けていったら、突如ジリリリリリリ~というベルの鳴動とブシュ~ッというエアの抜ける大きな音、非常ブレーキの赤ランプ。ここでやってもうた。ATSを切るのを忘れて、過走防止に引っかかったのだ。ちゃんとシステムが機能しているということを確かめられて良かったと思います。(うそです、ごめんなさい)

【連2訓】

2コマ目は2エンドの連結訓練。このメニューを推進ではなく通常運転でこなそうとすると、エンド交換が3回必要になる。トロッコに追い立てながら1エンドと2エンドを行ったり来たり。しかも訓練は3回あるので、忙しい~。(けど、一番おいしいメニューカモ)

1エンドの連結は連結面が運転台の目の前なので自分の目でも距離感を掴めていたが、2エンドになったら連結面は反対側。もう旗振りさんの旗だけが頼りになる。余計なことは考えずにそれだけを頼って寄せていったところ、結果オール1(^^)v。これはもう絶妙のタイミングで赤旗を出して貰えた、私より旗振りさんの誘導のお陰というべきでしょう。

【夜行トロッコ】

で、冒頭にも触れたように、この日はホタル祭りに合わせて普段は昼間しか走っていないトロッコが夜間にも運転される。1年に1度だけの貴重な機会なので、その様子を見るために暗くなるまで、とうげの湯で温泉に入りながら待機。

そして、日が暮れて間もない19:15。とうげのゆ駅に白熱灯での柔らかな光がこぼしながらトロッコが登ってきた。

070630touge05


070630touge06


070630touge07

夜のシェルパ君は、いかにも物語に出てきそうな夜汽車ムード満点の姿。あたりの静寂のなかを、汽笛を鳴らしながら峠を下りていく姿は幻想的でさえあった。

幻想的と言えば、野生のホタルを見るのも初めて。峠の湯から少し歩いたところにある「ホタルの里」では、辺り一面真っ暗の水辺で、ところどころでボワ~っと光るホタルの火を、時間を忘れてしばらく見入ってしまった。

帰りは、圏央道お試しルート2回目ということで、今度は関越道~圏央道~中央道~環八~第三京浜~横浜新道のコースをチョイス。環八も含めて極めて順調だったのも幸いして、最速の3時間少々で帰宅。これは早い。財布の都合と合わせて、様々なルートを選択できるのは良いことだと思う。これは圏央道が新湘南BPまで開通したら、2時間くらいで行けるようになるのかな・・・通行料金がいくらかかるのかは怖いけど。

|

« SKAGEN×ANA コラボウォッチ | Main | 南国の写真で暑中お見舞い申し上げます »

EF63体験運転」カテゴリの記事

Comments

 お疲れ様でした。
 たまに通常運転等を行うと、やっぱり操作でついつい忘れてしまっている事、ありますよね。慣れてくるとやってしまいやすいような...(私も今回似たようなことやっちゃいました)
 連2訓、オール1とは素晴らしい!あれだけ距離がありますから、旗合図頼り+細かなブレーキ操作が必要ですからね。

 夜行トロッコですか。案内では知っていたのですが、写真で実際に見るのは初めてです。貴重な写真ありがとうございました。
 あと、圏央道ですが、開業1週間で早速利用されたんですね。綺麗で交通量も少なく走りやすそうです。ウチからはどうやっても使うルートになりませんので、利用は当分後かな?

Posted by: YUUMIN | 2007.07.03 00:25

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 夜の碓氷線:

« SKAGEN×ANA コラボウォッチ | Main | 南国の写真で暑中お見舞い申し上げます »