« May 2009 | Main | July 2009 »

June 2009

横須賀線開業120周年・レトロ横濱号を撮る

東海道線に引き続き、横須賀線でも旧客を使用した臨時列車「レトロ横濱号」が運転された。

しかし今回は前回にも増して撮れる場所が少ないはずなので、脚立を持参することにした。とはいえ、車で行っても観光客で渋滞してる、道は狭い、駐車場は少ない、駐車場の料金は高いということで脚立三脚を抱えて電車利用。横須賀線らしいところというとやっぱり鎌倉あたりかなと思いながら場所を探し、結局北鎌倉-鎌倉間の踏切で待ち構えることにした。

最近になって、横須賀線の方にも開業120周年記念のヘッドマークの取付が始まった。

090627retro01

休日はほかにも臨時が走るので待っている時間も適当に楽しめる。(やまなみは上りに被られた。)

090627retro02

そしてやってきたお目当ての編成は前回と同じく、EF641001とEF65501のPP。ただ、前後が入れ替わっており、今日は下り方にEF641001が来ていた。しかし、せっかくの7連なのにそれを活かせる写真が撮れなくてちょっと残念。(場所がなかった。)

090627retro03

返しの2号は、北鎌倉駅の反対側の大船寄りで。ここも場所がなくて、編成が入らない場所で待ち構えることにしたが・・・

090627retro05

見事に下り列車と被りが発生。もう少し北鎌倉寄りで構えていたら何も撮れないところだった(汗。ギリギリ。

090627retro04

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブロンプトン・チョイ改

ということで、また青い包みのAIR MAILがイギリスの自転車屋さんから届きました。丁寧かつ厳重な梱包で安心感があります。

090614bro1

今回注文してしまった品は・・・

090614bro2

純正のサドルです。国内モデルで標準で付いているサドルはママチャリのそれと似ていてちょっとポッチャリしており、別にそれでも良いんですが、海外モデルでは少しスポーティーなサドルが装着されているらしいので、ちょっと替えてみることにしました。

090614bro3

純正のペンタクリップもセットなので、また違うサドルに替えたいと思ったときでも対応できるというのも、注文した理由のひとつでした。このペンタクリップ、普通に買うと5,670円もしますが、今回、サドルを含めて同じくらいの値段でした(送料込み)。

090614bro4

そしてついでにシートエンドピラーキャップを一緒に頼みました。サドルを交換したら折り畳んだときにシートピラーが床に付くようになってしまったので、これは正解です。

これでわざわざ個人輸入してまで自分で取り替えたいと思う(取り替えられる)パーツは一段落しました。グリップはそのうち替えたいと思っていますが、とりあえずこれでしばらく行くと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブロンプトンのバッグ

撮影にはもちろんブロンプトンで行きました。自転車で鉄道撮影は三脚や脚立を持って行こうとするとちょっと厳しいですが(三脚は背負っちゃえばなんとかなるかな)、逆に車を置く場所を気にしないで場所を探せるというのがとても気軽です。

090607bro01

自転車で行く際の荷物ですが、ブロンプトンには、「フロントキャリアシステム」というオプションがあり、フロント部にワンタッチで専用のバッグを取り外しできるのがとても気に入りました。しかもママチャリのようにハンドルに直付けではなくヘッドチューブにくっつくので、重い機材を乗せてもハンドルに影響しないというのが◎

090607bro02

一応基本のクロスパニアバッグは本体と一緒に買って、これはこれでオシャレで便利なのですが、ちょっと調べてC-BAGという国内未発売のものをイギリスの自転車屋さんに注文してしまいまいた。使ったのはSJS CYCLES.comというところで、"Worldwide Delivery Available"としっかり書いてあるとおり、送料まで自動で計算されて国内のネット通販となんら変わらないお手軽さでした。お値段もポンド安のおかげで国内でS-BAGを買うより、送料を含めても2,3割程度安く済みました。(品物自体は半額程度なのに送料が・・・)

注文の翌日にAIR MAILでの発送のお知らせがあり、それから約10日でお届け。

090607bro04

このC-BAG。カメラ機材を入れても充分な容量で、クロスパニアと比べてクッション性があるので安心感があります。また防水ジッパーもついており、ある程度の雨滴には耐えてくれそうです。さらに専用のレインカバーも付属していたのはうれしいおまけでした。幅広のストラップも持ち歩きしやすいですし、便利な中仕切りもあり、これはこれで気に入りました。クロスパニアと使い分けができそうです。

090607bro03

これに気を良くして、また別の物を注文中です。

090607bro05

| | Comments (0) | TrackBack (0)

レトロ横濱号を撮る

東海道線開通120周年、横浜港開港150周年と、横浜支社がお祭りモードななか、「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」に合わせて、このところ各地で大活躍な旧客が東海道線にも走るということで、年末の富士ぶさ以来の沿線出撃。

実ははじめての鵠沼の踏切。第二のほうはさすがに2時間前でも下り狙いの方も含めて先客多数。鵠沼道の方にはまだ余裕があり、6両なら架線柱の間をギリギリ抜けそうだったので、こちらでスタンバイ。

いま、E217とE233にはヘッドマークも付いてます。

090607retro01


090607retro02

レトロの編成は下り方がEF65501、上り方にEF641001を付けたPP。

090607retro03_2

上りの2号を撮ったあとは、再度横浜で折り返して下ってくる3号を狙いに相模川へ移動。ここはすでに100人以上が三脚の林を作っていましたが、障害物のない堤防なのでスペースは充分にあり、さらに今日は手持ち撮影なので余計マッタリと場所探しができました。

090607retro04

旧客は非冷房だけど、いまや電車に乗っても窓を開け放すことなども滅多になくなってしまったので、初夏の風を受けて走る車内も気持ちよさそうだったな~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2009 | Main | July 2009 »