江ノ電沿線ポタ
3連休最終日、気持ちよい小春日和に恵まれたので、Canon S90の試し撮りも兼ねて午後から江ノ電~湘南界隈を自転車でお散歩。

今日も305-355が運用に入っていたので、とりあえず1枚。

現在の江ノ電は形式だけでなく、塗装も広告電車(明治チョコレート、カールなど)、叡電号、サンライン号と多彩で写真を撮っているだけでも飽きません。叡電塗装は1000系の新塗装といまいち区別が付きにくいですが。

自転車で江ノ電沿線を走るとき、R134の腰越-峰ヶ原信号場間は歩道・路肩が狭い上に適当な裏道もないので、景色は最高なのですがちょっと嫌な箇所です。渋滞していれば自動車もゆっくりなので多少は安心ですが、なんとかなりませんかね~

S90はキヤノンらしい、無難な画を出してくれます。中央右の黒い影はセンサーダストではなく鳶です。(コンデジにセンサーダストがあるわけもなくw)

それはそうと、BROMPTONにはテールランプが標準装備されていますが、電池の液漏れと思われる結晶の吹き出しを発見(´Д`lll)

さっそくドライバーで中を開けてみると・・・やはり液漏れorz。海外メーカーの単四電池が2本入っていました。海外メーカーの電池といえばマグライトでも2度も液漏れに遭っています(少しは学習しろよ>自分)。電池の性質上、液漏れは致し方がないこととはいえ、やはり品質の問題もあるのではないでしょうか。引き渡す時点で国内メーカー品に替えておいて欲しいものです。
Recent Comments