« May 2010 | Main | August 2010 »

June 2010

京急1000形ありがとう運転

またひとつ、いつも当たり前に見てきた電車がいつの間にか隅に追いやられ、消えていく日が来てしまいました。

「葬式鉄」(←日経PLUS1にも載ったので、ある程度市民権を得たコトバなんでしょうか?www)向けのイベントはあまり好みではないのですが、京急の顔と言えば1000形だと、親しみがあった車両なので最後の勇姿を納めてきました。

京急に乗るのはもっぱら羽田空港へ行くときばかりで、三浦の方まではなかなか足を伸ばす機会もありませんが、久里浜を過ぎると単線区間もあり、宅地があってもどことなくのどかな空気が流れていました。

100627kq03

ただ、単線とは言っても列車密度は高く、快特の主である2100形に混じって新1000形や1500形なども織り混じり、本命を待っている間も飽きずに時間が過ぎていきました。

100627kq02

そして、お目当ての1000形登場。おでこの丸みと1灯の前照灯がやはり洗練されたデザインだったと思います。

100627kq01

この日は「さよなら」のヘッドマークこそありませんでしたが、その代わりに種別板を掲出し、粛々と最後の花道をゆくかっこよさがありました。

下り列車を撮影後、三浦海岸へ向かうと、すでに返しの方向幕・種別板を掲げた状態で引き上げ線で待機していました。

100627kq04

このありがとう運転は誰でも乗れる臨時列車として運転されていたので、最後の機会に乗り納めをすることとしました。

三浦海岸から京急久里浜までの短い間でしたが、重厚な車両の乗り心地を味わいました。京急久里浜に到着する際には、車両の生い立ちから最後の感謝の辞に至るちょっとジーンとくる車内放送がありました。この日も多数の京急社員が駆り出されて整理にあたっており、鉄道会社にとってこの類のイベントの負担が大きくなっているように感じましたが、そのなかでのこのコメントに頭が下がる思いでした。

100627kq05

| | Comments (0) | TrackBack (0)

緑溢れる碓氷峠

■EF63体験運転 第74回【重連総】

文化むらの体験運転線がしばらく保守作業に入るそうです。体験運転もしばらくお休みになるということで、その前のタイミングでハンドルを握ってきました。

100612ef6302

体験運転を長期休業してまで行う大々的な保守作業は開園以来なんじゃないでしょうか(汗)。低速とはいえ毎日のように100tの機関車が勾配や曲線のある線路を行き来しているわけで、大きなお世話だとは思いますが、機関車のメンテも含めてこれからも永く使えるように計画的にお願いします~。(園内展示の方もシミュレーターが壊れてたり、屋外展示車両の塗装の傷みとか気になります。)

100612ef6301

ロクサンの体験運転はこのところ半年ペース。重連の運転方法も忘れ気味なので、自分の備忘録として整理しておきます。(今回は総括制御としました。)

【起動時】
本務機バッテリー投入→逆転機操作→補機へ
補機バッテリー投入-パン上げ-送風機ON→本務機へ(ATS切替)
本務機パン上げ
ノッチ通電試験時に他車MM・空転検知ON

【終了時】
HB遮断-他車MM・空転検知OFF-本務機パン下げ→補機へ
補機パン下げ-補機バッテリー断→本務機へ
本務機バッテリー断

100612ef6303

体験運転後、おぎのやさんで釜飯を仕入れて久しぶりに丸山まで歩いて行ってみました。緑溢れる中での釜飯はまた心地良いものです。

100612ef6304

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2010 | Main | August 2010 »