« January 2011 | Main | March 2011 »

February 2011

Dynabookがやってきた

ここ2週間ばかり、家にいるのか会社にいるのか、はたまた何曜日なのかわからなくなるようなドタバタな日々が続いたなか、家人に訝しがられるくらいの頻度で開封されていないAmazonの段ボールばかりが部屋に積み上がっていきました。

次第に理性が低下していくなかで、携帯からクリックを繰り返した結果です。。。

そのなかでもひときわ大きいこの段ボール。(下に「でる」とか書いてある箱もありますが、とりあえず置いといて。)

110227rx201

今週末、ようやく箱と向き合う時間ができたので、開封の儀。Amazonお決まりのビニールにくるまれて「だいなぶっく」とか書かれている小さな箱が出てきました。

このAmazonの箱、空き箱かと思うほどの軽さでびっくりしました。買ったのはそんな1kgノートです。あと、中身がパソコンでもお構い無しに緩衝材ひとつ入れずにビニールラップだけで送ってきちゃうAmazonの割り切り方にもびっくり。壊れ物シールもないし、クロネコってそんなに丁寧かな〜?(貴重品は佐川扱いじゃないところがミソか?w)

110227rx202

いままで使ってきたノートはASUSのS101。ネットブックだけあってやはり安かろう悪かろうは否めず、非力なAtomではなかなか思うように動いてくれなくてイライラすることも度々。それでも1kgの軽さと20mmの薄さには替えられずに我慢して使っていました。

まさにその代わりになるのがRX2。ちょっと手を出しにくい値段だとずっと思い込んできたところに8万円でたまたま目に入ってきて、思わずポチってしまいました。

ただ、RXシリーズが売りとしている光学ドライブはないモデルで、いまさら1年前の型落ち。それでもCore2Duo搭載のWindows7 PROと、ネットブックとは一線を画すスペック。現行の他社モデルをみても、これだけ軽くて薄く、しかもカタログ値で13時間も動くマシンはほかにないですし、当の東芝からもこれに相当する後継モデルがなくなってしまっているので、とりあえず押さえておこうという気が働きました。

110227rx203

もっとも完全にビジネス向けでなんの面白味もありません。これも企業向けのモデルが小売りに流れてきた余り物です。

ただ、一方、ASUSのネットブックも、安かろう悪かろうといいながらSSD搭載のため、起動が速くて衝撃にも強い。もともと安物なので、仮に壊れても盗られても精神的なダメージが少ないということで、海外旅行用に引き続き使うつもりです。(飛行機の預託手荷物に構わず放り込んでますし。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

EF6311峠を下りる(既報の感想)

すでに既報ですが、EF6311号機が高崎に回送されたそうです。

参考:http://railf.jp/news/2011/02/22/151200.html

実は昨年、63の痛みがいよいよ激しくなってきているので整備費用の予算化がされていること、整備となれば当然甲種輸送となるだろうという話は聞いていたのですが、いざ現実にJRの現役線に乗った姿をみると、14年前の思い出がフラッシュバックするようです。

しかし修繕の対象が体験運転の開始以来酷使している24,25号機ではなく、11号機だったことが意外でした。

「体験運転はとりあえず機関車が壊れるまで」なんて、あまりに無計画なことを言われていた時期もあったようですが、これでとりあえず一安心といったところでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

東海道をゆくミカン色電車

幕張の湘南色113系を使った『懐かしの113系電車で行く東海道線の旅』ツアーが開催され,久々に東海道にミカン色の電車が帰ってきた。

超有名撮影地ながら、個人的にもお気に入りの石橋のお立ち台で。相模湾をバックに行き交う電車が眺められるここは何度来ても飽きない。

110206jr11301

でも日曜のため、コンテナはスカスカ。

110206jr11302

やってきた113系は、分かっていたことだけど4連。しかもマークもなにもなしのドノーマル姿。15連が当たり前に走っていた頃と比べると、やはり迫力に欠けてちょっと期待はずれ。人だけはそれなりに集まっていたが、今日は若い世代が多かったのもうなずける。

110206jr11303

なんだかモヤモヤしたので、レンズを左に向けて普段は目もくれない新幹線も撮ってみた。

110206jr11304


| | Comments (0) | TrackBack (0)

魅惑のヨドバシ

職場のPCが新しくなった。(今回はまったくつながりのない話が3つ並びます。)

全社標準はXPなものの、新しいPCをOSのダウングレードなしに試しにWindows7のまま使ってみてくれないかという話が下りてきた。早い話が人柱。XPじゃないと動かない業務ソフトを使っているひとも多いなか、比較的影響が少ない(=大したことしてないw)私が選ばれたようです。

パソコンが新しくなると、さらにサービス残業させられるような気がしてイヤなんだけどなぁ(wwwという気持ちはぐっとこらえて受け入れたものの、XPでも頑なにクラシックモードで使ってきたこともあって、突然のインターフェースの変更にうろたえる自分。いかにクラシックモードに近付けるかで一生懸命だった1週間。

自宅のPCも当然まだXPのまま8年目に突入しているけど、今でも自分には必要十分なスペックなので、これは壊れるまで使うだろうな。いまはなきIBMマシン、堅牢です。

と思っていた矢先、なぜか突如としてマウスが壊れた。いきなりポインタが動かなくなるって、ジワリとくるショック(w

早速ヨドバシに買いに行って、はじめてのワイヤレスマウスに挑戦。あら、なんなんでしょう、この開放感。これは一度使ったら手放せない。もひとつ買って、会社もこれ使おう。

110205pc01

そして、マウスを買いに行ったはずなのに、なぜか余計なモノまで買い物袋に。もー、ヨドバシ大好きッ子ですから。

110205pc02

Walkman Aシリーズを買ってから、音楽をちょっといい音で聴いてみたい、というかむしろ、いい音って言われている音ってどんな音?ってそういうレベルの興味が涌いてしまい、ちょくちょくクチコミみたり試聴してたりしてたのですが。ついSHUREのSRH-840というヘッドホンと、またまたマニアックにヘッドホンアンプなんてものに手を出してみたりして。

本当ならここで気の利いたレビューでも書きたいところですが、ゴメンナサイ。オーディオの世界はわからんわ、と自分の耳に限界を感じる結果にorz。ただ、全体的に高音も飛ぶことなく、低音が潰れることもなく、ダイナミックに聴くことができることは確か(←自己嫌悪になるほど貧弱な語彙。)ほー、こんな音がするのか~という感覚。とっても贅沢な気分です。

と、ここまでいったん書いたあとでクラシックを聴いてみたら、、、ひえ~、オーケストラの奥行きとか、弦の生々しい動きとか、包み込むような力の伝わり方がすごい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »