« December 2014 | Main | March 2015 »

January 2015

台湾で鐵路迷~弾丸撮影の巻その2 猫の村へ~

1泊2日のスケジュールにつき、ホテルで一晩寝たら翌日は最終日。ただ、飛行機は17時近くなので、15時過ぎまで時間を使えます。

まだ日が明け切らない6時30分の自強号で瑞芳駅へ。瑞芳駅で平渓線のローカルDCに乗り換え、向かった先は平渓駅。山間の小さな街に、まだ人気はありません。

Dsc021760001

側溝のふたにも平渓のイラストが。奥には平渓線の橋梁が見えます。

Dsc021870001

平渓の街を見下ろす山の中腹からパチリ。ごちゃごちゃした街並みのなかを走っていきます。

P1170829

移動する頃になって、観光客がぼちぼち集まりはじめました。

P1170851

次は猫の村として有名になっている侯硐へ。岩合光昭さんの世界ネコ歩きでも取り上げられていたので、日本でも結構有名になったのではないでしょうか。すでに駅前にもネコ。跨線橋のなかにもネコ。

Dsc022680001

確かに至るところねこ、ねこ、ねこ。。。はい、目線いただきました。ありがとうございます。

20150116taiwan24

うぎゅ~ん。猫好きにはたまりませんなぁ。。。

20150116taiwan25

猫ももう慣れっこで、向こうからすりすりしてきます。寒いですから。そうかと思えば、カメラ向けるとそっぽ向いたりする子もいて、まぁ気まぐれです。ねこですから。

Dsc022260002

交通標識にも猫出没注意。

Dsc022800004

トラックにも猫。あ、これはクロネコさんだ。

Dsc022820005

と、猫と戯れるのもほどほどにして、ここも線路沿いに少し歩いていくと、いい感じに撮れる場所がありました。撮影地を探している間に目の前で行李列車が通り過ぎてしまうというショックな出来事もありつつ、貨物もゲット。

P1170870

台湾の鉄道は基本は日本と同じ左側通行ですが、逆線走行もあるので気が抜けません。

P1170878

再びDCの自強号。

P1170861

最新の電車特急、普悠瑪。趣味的にはちょっと面白味に欠けるかな。。。

P1170899

| | Comments (0) | TrackBack (0)

台湾で鐵路迷~弾丸撮影の巻その1~

またまた1泊2日の弾丸スケジュールで台湾までひとっ飛びしてきました。

20150116taiwan01

澄み渡る日本晴れのもと、富士山を眼下にちょっと遅めの朝食をいただきます・・・

20150116taiwan02

12時半に台北松山空港に到着。そのまま台北駅に向かい、駅前のホテルに荷物を預けてから13時半には区間車に飛び乗って移動開始。松山空港の地の利がフルに発揮できます。

向かった先は平渓線との分岐駅である三貂嶺駅。渓谷のなかのこじんまりとした佇まいの小さな駅ですが、きちんと駅員さんが駅を守っています。

20150116taiwan03

ここから三貂嶺瀑布に向けて遊歩道が続いており、駅から少し歩いたところで撮影開始。

20150116taiwan04

東部幹線である宜蘭線を往く台鐵のいろいろな列車が次から次へとやってきます。台湾鉄道も高速化や電化の進行に伴い、太魯閣や普悠瑪といった新型の特急型電車が幅を利かせてきていますが、旧型の自強号や客レの莒光号もまだまだ健在。

20150116taiwan05

台東線が全線電化されたいまでも、台北に入ってくるDCの自強号もまだ残っています。この顔、オーソドックスな日本の車両という感じで好きですね。

20150116taiwan06

東部幹線の合間を縫って、派手にラッピングされた平渓線のローカルDCが割り込んできます。

20150116taiwan08

山間のいい雰囲気のなかを、菁桐駅まで結んでいます。山間の駅は早くも暗くなってきたので、初日はこれで退散。明日は平渓の方にも足をのばしてみようと思います。

20150116taiwan07

ちなみに今回の旅行はコレを持参。

20150116taiwan09

書泉グランデに平積みされていました。時刻表は台鐵のホームページでもダウンロードできますが、種別毎に分かれていて、しかもフォーマットがばらばらなので、同じ時間帯にどの列車が来るのかひと目ではわかりません。その欠点を克服すべく、日本の時刻表のフォーマットに直して出版されており、重宝しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

富士山バックで鉄はじめ

このところ富士山がきれいに見える日が続いているので、OMD E-M1片手に富士山バックのお手軽撮影へGO~

2050112odakyu01

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+1.4x テレコンの組み合わせはなかなかです。これだけ写ってくれれば、m3/4の機動性がフルに発揮できます。

2050112odakyu02

まだまだ富士山がきれいに見えているので、せっかくなので酒匂川に場所を移して。

2050112odakyu03

真っ白に雪化粧した富士山と青空のコントラストがこの季節ならではです。

2050112odakyu04

最後に渋沢5号踏切でVSEを撮って終了~

2050112odakyu05

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2014 | Main | March 2015 »