« December 2016 | Main | February 2017 »

January 2017

宗谷ラッセルにチャレンジ ~幌延町撮影会その2~

翌朝、改めて幌延駅に集合。撮影地へはこの幌延町のバスに乗って移動します。

20170108russel01

不慣れな雪道を運転しないで済むだけでもありがたいのですが、ラッセルのダイヤや撮影地などを気にせずお任せにできる、なんとお気軽お手軽な撮影でしょうか。しかも移動は無料!太っ腹!!

まず最初に向かった先は、いきなり本日のメインイベントともいえる雄信内の俯瞰ポイント。バスを降りてから山に向かう鉄ちゃん道を雪をかき分けながら10分ほどかけて上っていく、「初心者向け」といいながら、もう十分中級者向けの内容になっています(w

20170108russel02

眼下に広がる天塩川と宗谷本線の線路。天気がよければ奥に利尻岳も望める絶景ポイントです。

通過までまだしばらく時間があるので、望遠側にOLYMPUS E-M1、広角側にCanon 5Dmk3の2台体制で待機。しかし、なんと通過直前になってE-M1のシャッターが思うように切れないというトラブル発生(泣)

どうにもこうにもならないので、泣く泣く5Dの1台で撮ったのがこの1枚。本当は大きくラッセルを写したかったのですが。

20170108russel03

寒さのせいかと思いきや、レンズの絞りがうまく動いていない様子。レンズを変えても変わらないので、ボディ側の接点不良かなにかでしょうか。この後、E-M1は復活することはありませんでした。。。

気を取り直して、次の撮影ポイントへ。ラッセルは途中施設点検なども行いながら走っているため、無理をせずとも余裕をもって追っかけができます。

次に案内されたのは問寒別付近の鉄橋。ここで雪を撥ねるシーンの撮影は不可能ですが、きれいな走行写真を納めることができます。ここでは、糠南駅付近で撮影する組と2手に分かれる形になりました。

20170108russel04

ラッセルは、天塩中川で乗務員の交代が行われるとのことで、そこに追いつきます。

20170108russel06

駅では車両に近づいて、構造などをじっくり見学できます。

20170108russel05

ラッセルが天塩中川に停まっている間に先回りして、3発目は琴平付近で。

20170108russel13

この頃になると晴れてきて、ベストな光線状態での姿をキャッチできた1枚になりました。

20170108russel07

続いて、音威子府でもう1回。

20170108russel08

そして、ラストは定番ポイントの東恵橋。

20170108russel09

引いてもう1枚。障害物が写っちゃいましたが、ここは追っかけ組の最終地点ということで、結構混み合っておりました。

20170108russel10

橋の上は同業の方々で大賑わいでございます。

20170108russel12

以上を持って、名寄で解散(離脱)。

このツアーは鉄道を使った町おこしの一環として企画されたイベントでしたが、幌延町職員の方々のご尽力のおかげで、前日から充実した時間を過ごせました。また、そして同行の伊丹氏の的確で機転の利いた誘導、地元で関わる方の陰ながらのご協力なども頂きながら、和気あいあいと楽しく撮影ができ、こういう形もいいなぁと思った次第です。

同じようなツアーを某旅行会社が現地移動だけで10万円近くの商品として売り出したりしている一方で、手作りでここまでのおもてなしをして頂けた幌延町さんには感謝感謝です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

宗谷ラッセルにチャレンジ ~幌延町撮影会その1~

日本最北端の冬の鉄路を守る宗谷ラッセル。雪をかき分けて進む勇猛な姿をかねてから撮ってみたいと思いつつ、厳寒期の北海道の撮影行きはなかなか踏み出せずにいたところ、偶然、地元幌延町主催の撮影ツアーを発見。これは、ということで、速攻申し込んで参加してきました。

日程は1泊2日。前日に幌延町内で説明会と懇親会があるため、羽田から稚内へ。

稚内は2006年に参加した沿岸バスの"特殊ツアー"で立ち寄った以来なので10年ぶり。駅舎もおしゃれな建物に変貌し、駅前もすっかり様変わりしていました。

20170107russel01

稚内から特急サロベツで幌延入りします。サロベツは旭川方にスラントノーズの183系が入っていました。

20170107russel02

幌延には15時前に到着。説明会が始まるまではまだしばらく時間があるので、宿に荷物を下ろして、沿岸バスに乗って豊富温泉へひとっ風呂浴びに行ってきました。

20170107russel04

豊富温泉は浴室の扉を開けると、ガソリンスタンドにでも入ったかと思うような石油のにおいが立ちこめている独特の温泉。緑白色がかったお湯には油膜が浮いています。でも、ものすごい暖まる不思議なお湯でした。

以前、"特殊ツアー"で立ち寄った「てしお温泉」では、アンモニア臭が鼻につく黒いお湯に度肝を抜かれましたが、それに匹敵する衝撃的な温泉です。

20170107russel05

帰りもひとり路線バスの旅を楽しみながら、幌延へ。

20170107russel06

まだ夕方の6時だというのに、駅前には誰も歩いておらず、商店の明かりがまばら点るだけの道は、正直ちょっと淋しいです。。。

20170107russel07

18時45分から説明会に参加すべく、駅にほど近い町立の施設へ。

20170107russel08

ここで今回のツアーの参加者が一同に会します。基本的には普段から鉄道撮影を楽しまれている方が多いようでしたが、「初心者向け」と銘打たれているからか、「ソフトな方」ばかりで安心しました。(冬の北海道撮影は私も「初心者」のひとりです。)

20170107russel09

説明会では、ガイドしてくださる北海道新聞の伊丹氏から、明日の行程やら注意点やら、ラッセル車の基礎知識のレクチャーなどを受けて、そのまま懇親会会場へ突入。

道外からの参加は主に関東、関西から。同じ目的で集まっていますから、初対面同士でも話しやすく、皆さんで盛り上がって翌日の成功を誓ったのでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

てつはじめ

20170103oer01

あけましておめでとうございます。

今年の年末年始は特に遠出のアテもなく、明日から会社行きたくないな~と思いながら、プチ現実逃避。ロマンスカーVSE・MSEの干支ステッカーを撮ってきました。

20170103oer03

このLSEは来年の正月は迎えられるのか?

20170103oer02

メトロの6000も撮りたかったけど、ついにこの年末年始は完全に運用から外されてしまっているようでした。。。

場所を移動して、新宿から下ってくるVSEをもう1枚。

20170103oer04

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2016 | Main | February 2017 »