« September 2018 | Main | December 2018 »

October 2018

LSE引退記念入場券をゲットする

7月の定期運行終了後、何度か臨時運行やファミリー鉄道展での展示の機会がありながら、最後にもう一度見たい!撮りたい!!乗ってみたい!!!のいずれも叶えることもできないまま、なくなってしまったLSE。

そして本当に最後のイベントとして、引退記念入場券が発売されたので、これはどうしても手に入れておきたいと、ちょっと頑張ってきました。

20181017lsetikect05

当日は朝6時30分からの発売と、小田急も気合いが入っているので、新宿駅に5時半に到着。ただ、早い時間から売り始めてもらった方が、こちらも短期決戦で済むので助かります。

20181017lsetikect01

そして早朝の売り場はというと、、、すでに長蛇の列!!

20181017lsetikect02

ざっと見、70,80番目あたりだったでしょうか。ただ発売駅が限定されており、新宿駅の次は町田駅のため、都心側の欲しい人が集まればまぁこんなものかなと。

新宿駅の配分は1000セットで、全員が上限の5セット買ったとしてもまだ余裕なことがわかり一安心。

その後、発売開始前には200人以上の列に伸びていたように見えましたが、並んでいる人に対して駅側で購入予定枚数の聞き取りがあり、大体2,3セットずつ希望する人が多かったので、6時30分時点で並んでいた人は結局全員買えたようです。

そして定刻から発売開始。早朝から窓口4つ開けてフル対応。

20181017lsetikect03

整理の駅員さんも3,4人で対応しており、他人事ながら土曜の朝にこれだけの体制組むの大変だったんじゃないかと思いますが、そのおかげで列もスムーズに進み、さして待ち時間もなく無事ゲット。

20181017lsetikect04

レプリカの硬券特急券が入っているのがニクい演出です。そういえばうちにも使用済みの硬券特急券がたくさんあったはずなのに、どこかいっちゃったんだよなぁ。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Rへのいざない

Rといっても、EOS Rではなくα7RⅢのはなし。

20181024a7r302

α7Ⅲを手にしたのをきっかけに、CanonからSONYに鞍替えし、APS-Cであるα6500との2台体制を組んでしばらく経ちました。しかし、2台並べてまで撮りたいと思う被写体(車両)がすっかり減ってしまったのと、そもそも鉄撮りに出掛けられる機会も減っていて、一眼カメラの出番が少ない現状。

さらに、普段のスナップ用として持ち歩いているRX100Ⅵがこれまた自分にしっくりきており、望遠200mm&強力な瞳AFが使えては、いよいよα6500の出番が減る一方。なので一眼はしばらくは1台だけにしても不満はないだろうと、再度機材整理を思い立ちました。

ただ、不要な機材を売ってお金にしてしまうだけじゃなんとなく淋しい。レンズに投資するにしても、16mmから400mmまでとりあえず揃えてあるので、あとはおまけの世界。

そんな折、α7RⅢの販促がとんでもないことになっていました。メーカーのキャッシュバックキャンペーンで▲3万、さらにマップカメラで下取り18%UP(▲5.6万)、買換え割引(▲1万)、優待クーポン(▲0.8万)だとかでRが猛烈に手招きしてくるので、それならということで、つい手が滑ってポチ。

20181024a7r301

はっきり言って4240万画素なんて自分には使いこなせそうにないのは分かっているんです。逆に7Ⅲの方が使いやすいんじゃないかとは思っているんですけど、この機会を逃したら多分2度と手にすることもない機種だろうと思い、お試し半分で替えてみることにしました。どうしても持て余すようならば、追い銭なしでまた7Ⅲに戻せますし。

20181024a7r303

また7RⅢを使う中井精也氏のコラムなども参考にしました。GMレンズ一辺倒ではなく、70-300mmの便利ズームで海外撮影をこなされていたりするところが、さすが腕があってこそだな~と。

ちなみに、N社やC社からもフルサイズミラーレスが続々出てきていますが、自分のなかでは、AF-C10コマ/秒と強力な瞳AFがあるαの優位性は揺らぎませんでした。まぁ、2代目、3代目でブラッシュアップしてきたときにはどうなるかわかりませんけど。

さて、Rでいままで見たこともない世界が広がるんでしょうか。ちょっと楽しみです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SL大樹とトレインビューな温泉宿

この3連休、家族サービスをカモフラージュしつつ、鉄分をちりばめながら出かけてきました。

向かったのは川治温泉。鬼怒川のほう、ということはSL大樹が走っている訳で。SLが走っていれば、道すがらこういうことになるわけでw

20181006sltaiju01

これを撮ったあと、向かった先は湯けむりの里 柏屋さん。客室からはこんな景色が。

20181006sltaiju03

しかも、露天風呂からも同じ景色が楽しめます。最高です。夜中になると、あたりが真っ暗闇のなか高架橋を渡っていく電車の姿は、まるで夜空に浮かんで走って行く銀河鉄道のようでした。

翌日は帰りがけに鬼怒川温泉で折り返しの準備をしているC11を。この207号機は、北海道でSLニセコを撮って以来のご対面です。

20181006sltaiju04

そばにあるバスの車庫には、日光軌道線の100形をモチーフにしたこんなクルマも。

20181006sltaiju05

そして、うちのへへとSLのツーショットもパチリ。

20181006sltaiju06

| | Comments (0) | TrackBack (0)

デザインあ展に行ってみる

休みが取れたので、日本科学未来館で開かれているデザインあ展に行ってみました。

20181005designah01

毎週末になると1時間以上の待ち時間はザラみたいですが、平日なので割とすんなり見れました。

NHKで最初この番組をみたときは、あ、あ、あ、あ、あ、、、って連呼していてなんじゃこりゃ?と思いましたが、頭の隅をとてもくすぐられて癖になる番組です。

20181005designah02

めちゃくちゃオシャレなコーネリアスの音楽に乗せて流れるこの映像は何度も見たくなりました。

20181005designah03

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2018 | Main | December 2018 »