携帯・デジカメ

auに乗りカエル~iPhone6に買いカエル~

iPhone6買っちゃいました。

20140930iphone602

スマホ全盛の世の中ですが、電話やメールのお手軽さと、いざというときのタフさが忘れられず、いまだガラケーが手放せない人間です。かといってスマホの便利さも捨てがたい。

というワガママなもんで、携帯はガラケーとスマホの2台持ち。キャリアはドコモで、ガラケーは通話・メールに絞ってFOMAタイプSバリュー、スマホはデータ専用としてXiデータフラットにねん+プラスXi割を組み合わせて運用してきました。

しかしここにきて、ドコモが新料金プランを打ち出し。そして、旧料金プランのままでは新たな「月々サポート」を受けさせないという強権を発動してきました。simロックのかかった端末を定価で買うほどの物好きでもないので、つまり今後、機種変更する時には実質的に新料金プランへの変更を受け入れざるをえない。そうすると2台持ちはかなり割高になってしまうのでどうしたものか、、、と思っていた矢先、はたとXiデータフラット2年契約の更新月であることを思い出しました。

くしくも世間はiPhone6で盛り上がっているところ。これまで使ってきたXperiaをiPhone6にしようと思い立ち、これまでドコモ一筋でしたが、この際データ回線はドコモを見限って、まだ旧料金プランもちゃんと運用しているauにMNPしちゃうことにしました。MNPを使えば、下取りやら乗り換え割などで、現在とさほど変わらない料金で抑えられるのが魅力でした。

20140930iphone601

データプランからMNPするには、一旦音声プランへの変更が伴うのでまた余計なカネを取られて、さらに嫌な気分になりましたが、手切れ金としてあきらめました。ドコモでは家族の分を含めて、ガラケー用に15年以上使っている契約をまだ2回線持っていますが、今回のMNPで、ドコモに対して自分なりにささやかな抗議の意を示したつもり。

simフリー端末にして、格安simとの組み合わせにする手もありましたが、、、とにかく更新月中に新しいスマホを手に入れたかったので、次善の選択でした。

もっとも今回auに変えたところで、また2年後に同じようなMNPを繰り返しそうですが、そのときのことはまたそのとき考えますw

| | Comments (4) | TrackBack (0)

電池のおまけにカメラが付いてきた

XZ-1のレンズキャップと合わせて、バッテリーと充電器の買い増しを考えました。

そんなにスタミナが悪いわけではありませんが、一日持ち歩いてパシャパシャやるには少し不安。バッテリーの目盛りが減ってきて、そっちに気を取られてシャッターを抑えてモヤモヤするのは精神衛生上よろしくない。

あと、XZ-1の付属品だとUSBケーブル経由本体直差しでの充電となります。コンセントが壁にしかないホテルなどではカメラを床に置かなければいけなかったりするのは気分がよくないので、バッテリー単体で充電できる充電器を。

しかし、これらが意外と高い。レンズキャップもそうですが、オプション品は値が張ります。

111223battery01

どうしたものかと思ったところ、LI-50Bと同じスペックのバッテリーがPENTAXのカメラで使われていて、しかもカメラ本体を買って、その箱からバッテリーと充電器を取り出した方が安く手に入るというではありませんか。

111225rz1002

バッテリーと充電器目当てで、8千円そこそこでPEXTAXのRZ-10という箱が届きました。

111225rz1003

バッテリーのおまけにカメラがついてきました状態www

111225rz1001

でもこのカメラ、例えおまけでも(おまけじゃないし)、価格comの評判も決して悪くなく、1.4Mで10倍ズームもできるきちんとしたスペック。XZ-1のサブで持って行っても使えそうです。ポップな外観と、手になじむ大きさ、感触で、お試しにはもったいない位。これが電池のおまけでもらえてしまうとは(だからおまけじゃない)。

※社外品の使用は自己責任です。

※リコーのCX3,4,5も共通らしい。最初はCX4の激安品を探すも、すぐに見つからず次善の策となりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

XZ-1の自動開閉式レンズキャップを試す~LC-63A~

会社としてはいろいろゴタゴタがあったOLYMPUS。しかし経営が悪くても、モノ自体が悪い評価を受けているわけではない。同じ技術屋のはしくれとして、自分達のあずかり知らぬところに振り回される技術陣には同情致します。

そんなこんなで、XZ-1はお気に入りのカメラのままですが、高級コンデジの流れを汲んでレンズキャップが手動式なのが少し面倒に感じています。電源を入れると迫り出すレンズの力でキャップは勝手にポコッと落ちてくれるので、実際はそれほど困ることもないのですが、時に億劫に感じることあり。

この高級コンデジが抱える手動式レンズキャップに対するソリューションをいち早く打ち出していたのは、リコーでした。ソリューションなどと格好付けた横文字を並べるにはあまりにも他愛のないおもちゃのような仕組みでしたが、これがなかなか便利なので侮れない。

XZ-1向けにはこういうアタッチメントがなく、リコーのキャップを改造するか、それをベースにしたサードパーティーのものしかありませんでしたが、会社のゴタゴタのなか、やっとオプションが発売されました。

111224xz101

仕組みはリコーのキャップと同じで、レンズが迫り出す力で自動的に羽根が開閉するというもの。100円ショップにあってもおかしくないようなものですが、こいつがなんと4千円もします。「好きな人なら買うでしょ?」と完全に足下みてますな・・・

111224xz102

装着はレンズリングの溝にねじ込むだけ。純正品だけあって、従来のレンズキャップとほぼ同じくらいの薄さに収まっているので、違和感がありません。

111224xz103

電源を入れたときも、開閉する羽根の高さはレンズの高さとピッタリ。

111224xz104

これで普通のコンデジ感覚に少し近づいたと思えば、まぁいいかといったところです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SONY DSC-WX1試し撮り

このところGX200とCX1でリコーに傾倒していたデジカメを新しくしました。

ちょっとカメラ屋で冷やかして眺めていたら、久々にビビッときたのがSONYのDSC-WX1。高感度にめっぽう強い上、24mmスタートの広角といった性能を持ちながら、ポケットに入れておいても気にならないコンパクトさに、お気軽カメラとして気に入ってしまいました。

いままでSONY製品はメモリースティックなので敬遠していたのですが、ちょっと試しに浮気してCX1から買い換えです。

なかなか暗いところで撮る機会もなかったのですが、出張の帰り、日もすっかり落ちた熊本駅にSL人吉号が入線していたので、高感度の試し撮りをしてみました。

091030sl01

091030sl02

全部オートで撮影し、上の2枚はISO400。WBがちょっと?と感じるところもありますが、評判どおり結構明るく撮れてます。

そして、下の2枚がISO1600。自動で感度が1600まで上がること自体がすごいですが、等倍で見てもノイズの少なさは確かに目を見張るものがあります。もちろんこのサイズではまったく気になりません。

091030sl04

091030sl03

ちなみに、パノラマ撮影の機能もなかなか面白く撮れてくれます。

091030sl05

そして、ちょっと気合いを入れるお出かけ用としてCanonのS90も気になる存在でしたが、ここにきてカメラのキタムラのネットショップで37,800円(なんでも下取り含む)で出ているのを知り、GX200の買い換えとして思わずポチ。30台限定としながら、もう数日間もこの値段で出ているので、「限定」は何かの間違いのような気が。

これまで多少高くても大体ヨドバシで買うようにしてきましたが、S90に関しては池袋のことを含めて交渉してもなかなか落としてくれず、差が大きすぎたので初めてキタムラを使ってみました。

これはまたの機会に。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

デジカメ増殖中

カメラはコンデジもCanon。深く意識はしてなかったが、結果的になんとなくそう選び、特に大きな不満を抱くわけでもなく使い続けてきた。

しかし先日、人との待ち合わせの時間つぶしに電気屋でデジカメ売場を冷やかしていたら、久しぶりにビビビときた。それはリコーのGX200。ひとむかし前だったら見向きもしなかっただろうその無骨でメカニカルな形に一目惚れ。ビューファインダー付きながら5万円越えというおよそ普通のデジカメの価格ではないが、それを押しのける何かを信じて購入。

080928gx200_01

GX200 by S710

広角24mmスタートや1:1の画角などの自由さ、これでもかというカスタマイズの豊富さ、抜群の操作性そして液晶のきれいさはピカイチ。吐き出す画もいままで使っていたCanon機とは雰囲気の異なる開放感と、マクロのシャープさは裏切らなかった。

080928gx200_03


080928gx200_02


080928gx200_04

しかし楽しいカメラには違いないが、本体の大きさと手動式のレンズキャップというハンドリング上の難点から、私にはスナップ用に毎日持ち歩けるカメラにはなりえなかった。

そしてそれから1ヶ月後。今度は価格.comでビビビときた。高感度に強いコンデジを見ていたところ、定番のように「富士のF100fd」というクチコミが並ぶなか、NikonのS710というクチコミが目に入ってきた。

そういえば、デジイチではかなり勢いを付けているNikonだが、コンデジの評判はさっぱり聞かない。私もこれまで目にも止めなかった(あまり目に入らなかった)。価格.comのトピックスも、発売後1ヶ月経つにも関わらず2桁どまり。カメラトップメーカーの作るコンデジの上位機種とは思えないスルーっぷり(w

しかし、高感度に関して言えばF100fdを凌ぐというクチコミもあるなか、現物を店頭で見てみたところ、質感や触った感じはまずまず。またコンパクトながら絞り固定、SS固定、絞り/SS/ISOマニュアルモードもしっかり揃っており、対抗のCanon IXY920ISのデザインがどうにも好みに合わないこともあり、はじめてのNikonへの興味を押さえきれずに購入してしまった。(浮気性なヤツ)

080928s710_01

S710 by GX200

ワンステップが余計な操作性のクセと、AFを含むレスポンスの遅さにはまどろっこしさを感じつつ、高感度への対応と色合いは自分好み。

080928s710_02


080928s710_03

これからしばらくは、ここ一番のときはデジイチ、ちょっとしたお出かけの風景撮りにはGX200、手軽なスナップ用にS710、動画中心にTX1、予備機にIXY10と使い分ける日々が続きそうだ。

(掲載の写真はリサイズのみで補正はしてません)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

N904i雑感

ケータイを替えた。

これまでSo902iを使ってきて、痒いところに手が届かないなりに使いやすく、大きな不満はなかったのは確かだが、このところ「おサイフ」にいろいろ詰め込もうとするとどうも容量が足りなくなってきたところへ、スペック的にもデザイン的にもそこそこ満足できる端末が現れた。

かといって、そこに2,3万円をはたく価値までは感じなかったのだが、ちょうど使うあてもないまま保有してきたDoCoMoのPHS回線があり、解約の見返りにFOMA端末を無料でくれるキャンペーンを行使することができたので、これを機会にN904iのホワイトを買い増した。

070605n9041

1日使ってみた感想として、

【長所】
・HSDPA対応でさすがに通信速度がはやい
・操作もサクサク感
・画面が大きい
・デザインがシンプル
・カメラが目立たない(レンズの出っ張りがない)
・脇腹のボタンとバイブレータで、ズボンのポケットに入れたまま着信有無を確認できる
・背面の有機ELもきれい
・GPSも便利カモ

と、なかなか好感触ではあったのだが、

【短所】
・iモード閲覧時のフォントが激しくイケてない

070605n9042

のには萎えてしまった。これだけ大きくてきれいな液晶を積みながら、なんでギザギザでドットが潰れた文字にしなければならないのか、画竜点睛を欠いていると思う。カタログにはなかなか出てこないところなので、事前に気付かなかったのも悔しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SO902iのカメラ

060328so902i01

SO902iのカメラも300万画素を謳う割りには評判が良くないが、どうやら撮影の腕によるところも大きそうなので、とりあえず自分でも撮ってみた。

サイズ:VGA、画質:スタンダード、デフォルト設定でレタッチなし。手ぶれには気を付けて撮ったつもりだが、確かにう~ん・・・ファイン画質にして再テストしてみる必要ありな感じ。携帯のカメラは基本的に非常用としか捉えていないから、これでも必要十分なのだが。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

So902i

ソニー・エリクソン初のFOMA端末として注目を浴びつつ、なかなか発売されなかったSo902i。コンパクトさと、デザインと、Preminiで知ったSoの使い勝手を思い出して発売日に買ってしまった。


060325-so902i

~初代Preminiとの並びはまるで親子~

特に今回機種を変える主な目的はモバイルSuica対応。早速使ってみたが、券売機に立ち寄らずに済むSuicaグリーン券は思っていた以上になかなか便利である。さらに伊予鉄道にも所用で時々乗るので、モバイルICい~カードも登録し、先日現地でチャージしてきた。

通常のFelicaカードは厚みがある分、何枚も持ち歩く必要がなくこうして複数のカードがひとつの携帯に入ってしまうのは持ち忘れもなくなり便利だけど、その分落としたときの不安がつきまとう。

そしてこのSo902i、携帯としての機能はというと、いまどきメールセキュリティがかけられないことと、目覚ましを鳴らせるのが1分、しかも複数の時刻にセットできないという、信じられない仕様に驚いてしまった。携帯を見せびらかすようなことはしないので、普段はメールセキュリティがなくてもそれほど実害がある訳ではないが、気分的な問題もあるし、これでますます紛失はできないな。目覚ましは・・・もうほかの目覚まし時計を使うしかない。

小さいのが好きだし、猫も杓子ものN,Pを避けることを主眼に考えると選択肢は無いに等しく、N901iCのもっさり感が解消されただけでもストレスが緩和された。とはいっても安い買い物ではないだけに、やはり期待は少し裏切られた感があるのは否めない。まさに2chで書かれているところの、痒いところに微妙に手が届かない機種である。

| | Comments (3) | TrackBack (0)