飛行機

YS-11さよならイベント@茨城空港

海上保安庁が保有してきた最後のYS11。国内の旅客輸送から姿を消してからも日本の海を空から支えてきたYSでしたが、いよいよ退役の時を迎えるにあたり、そのさよなら展示会の見学に茨城空港まで行ってきました。

110115ys01

開港後初の訪問となる茨城空港へは東京駅からの直通バスを利用。このバス、常磐線特急を使うよりも早いうえ、鉄道だと普通列車でも2千円以上かかるところ、航空機利用者は500円、そうでないひとも1,000円という破格のサービス。快適なアクセスが約束されます。

YS-11はアシアナ機が離陸したあとの13時過ぎに飛来。最初の着陸ではタッチアンドゴーを披露したらしいも、ここの展望デッキ、百里基地の関係で片方向しか視界がないイジワル偏光ガラスになっているせいで、状況がまったくわからず。

2回目の着陸で、たくさんの人が出迎える中、スポットに入ってきました。デッキにはご家族がJACのYSの操縦桿を握っていたなどという話をされている方もいました。

110115ys02

YSの見学会場はここのエプロン。見学者はターミナル脇のエプロン入口からダイレクトにアクセス。

110115ys03

この日最後の定期便である14時発の春秋航空が離陸すると、いよいよゲートが開放。空港の制限区域にご自由にどうぞ♪というのもなかなかない経験。こんなことができるのも茨城空港ならでは!?

110115ys04

とりあえずお目当ては機内見学です。

110115ys05

JACラストフライト以来の、この角度からみるプロペラ、そしてタラップ。生きているYSにまた乗りこめるとは思いませんでした(今日は飛べないけど。)

110115ys06

機内に足を踏み入れると、いきなりコックピットを見せてもらえてびっくり。アナログな計器やスイッチがびっしりの世界です。

110115ys07

旅客機以外の機内を見るのも初めてで、興味津々。操縦室の背後にあった向かい合わせの席は打ち合わせスペース?

110115ys08

後方は哨戒監視用のスペース。ドーム状のガラス窓があります。床下を覗けるハッチがあったり、海保機ならではの装備です。

110115ys09

そして最後は、右後方の荷物用ハッチから「脱出」。機内装備はまるで違いましたが、丸形の天井が懐かしい空間でした。

110115ys10

残りの時間は外からの見学です。

110115ys11

後ろから。

110115ys17

大勢の見学者に取り囲まれたYS。

110115ys14

この飛行機の正面を見て「かわいい~」と声を上げるひとがたくさんいたのが印象的でした。新幹線0系と同じポッチャリ系の顔立ちですよね。

110115ys12

アシアナの地上職員も、総出でご見学。

110115ys15

機体にこんなに近づき、またかなり自由に見学することができ、貴重な機会をありがとうと言いたいです。海保といえば昨年はいろいろありましたがw、めげずに頑張って下さい。

110115ys13

(おまけ)
タラップ車がこんなことにw。中はちゃんと通り抜けられるようになってました。

110115ys16

| | Comments (0) | TrackBack (0)

永遠の夜間飛行

今月のJALの機内オーディオ。3chにチャンネルを合わせてみると、ATCの音声、飛び去るジェット機のエンジン音に続いて「ジェットストリ~ム」というタイトルコール。続いてミスターロンリーをバックに「遠い地平線が消えて・・・」でおなじみのフレーズが聞こえて来ました。

ナレーションの声の主はもちろん城達也氏。う~、懐かしい。城氏の晩年になりますが、時折聞いていた高校生の頃を思い出します。金曜日のミッドナイトオデッセイも好きでした。

101101jal336

羽田空港国際線ターミナル開業記念ということで、今月はジェットストリームのイメージプログラムを提供しているようです。夜間飛行でまったりとしながら機上で聞く番組はちょっと贅沢な時間でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

A380降臨

またまたヒコーキネタです。

羽田空港第1ターミナルにて。ラウンジに腰掛けて、真っ正面にできた国際線ターミナルにふと目をやると、あれ、なんか見慣れない飛行機が・・・

101016a38001

よくみると、A380。しかもエアラインの塗装ではなく、エアバスオリジナル塗装。

101016a38002

JAL機とANA機と並んで駐機されていました。この駐機の並びからして、プレス用のデモかなにかだったのでしょうか。

遠すぎて、3機が並んでいてもA380の大きさがいまいちよく分かりませんでしたが、近くでみたらやっぱりデカいんだろうなぁ・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

エンジン眺め放題席

ヒコーキネタ連続です。

MD90で出張の機会がありました。

シャープなボディに、スリムな翼、尾部の双発エンジン、T字翼が特徴のMD90。他とは一線を画すスタイルの飛行機で、個人的に好きなタイプのひとつですが、こちらもJALの機材整理のおかげで国内絶滅危惧種。

前方席の静かさも好きな理由のひとつです。離陸の際にコックピットから"V1!"などとコールする声が聞こえて来たこともありました。それにFOP稼ぎもあってJALではクラスJに乗ってしまうことが多く、後方座席に座る機会があまりありませんが、このたびクラスJ満席のため、普通席に乗ることに。

さて、座席を選ぶ段になってどこにしようかということで、MD90らしい座席といえば、やはり尾部のエンジンを眺められる場所。ということで、せっかくなので後方非常口の39Aを選んでみました。チェックインの際に「少しエンジンの音が気になる席ですが」と念を押されながらチケットを受け取って、いざ搭乗。

座席にたどり着くと、確かに樽のようなエンジンが脇にありました(笑

エンジン始動。高鳴るエンジン音とともにつれて座席がびびり出したのにはちょっと驚きました。どこが「少し」やねん。前方と比べたらエライ違いです。

しかし、エンジンが安定してしまえば座席のびびりもなくなり、確かに「少し」うるさい程度だったのでしょう。いつものごとく、離陸前に一足先にお空へ飛んでしまって、気付けば瀬戸内海上空まできていました。

101006md9001

MD81がなくなってしまったいま、いよいよ珍しくなってしまった眺めです。

101006md9002

ただ、エンジンとは言っても見た目に動きはあまりなく、大して頑張ってる感がない分、コイツが飛ばしているんだと思うと不思議な感覚もあります。

101006md9003

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジャンボから愛を込めて

先行き長くなさそうなJALのジャンボ。

ふと、どーしてもこんな写真が撮りたくなって、マイルをムダ遣いしながら南の方へ日帰りで突撃。

101003jalb747

那覇空港近くの瀬長島です。

腕前は下手っぴでも、とりあえず空と海の青が解決してごまかしてくれます。

101003jalb74702

行きの飛行機もジャンボを選んだのですが、非常口に座っていたこともあり、CAさんから話しかけられたので「コレを撮りにきた」とヲタ旅行であることを正直に申告(w。そしたらキャンディーの詰め合わせに添えて「B747を長年愛して下さりありがとうございます」とのメッセージカードを頂き、その心遣いがちょっとうれしかったりして。あ、そういえばあの青い会社の方もキャンディーはまだカネ取らないんでしたっけ。

子どもの頃からヒコーキの花形といえばこの形っていう、新幹線の0系にも通じる感覚があることは確かです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

残暑お見舞い申し上げます

夏空に羽ばたくヒコーキの写真でご挨拶させていただきます。

爽やかな青。

090815oka01

情熱の赤。

090815oka02

どちらも映えます。

090815oka04

私も来週後半から束の間の夏休みの予定です。。。

090815oka03

(自転車ネタ目当てでご覧の方が増えているようですが、そもそも鉄・旅行ネタメインなのと、天候不順やら猛暑やら他の予定やらに押されてちょっとサボってます。ただ、自転車持って行ってみたいところはあるので、また追々です。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

JALで飛ぶ気分の曲

JALに乗った際に離陸前や着陸後に機内に流される曲が、しばらく前からエンヤではなくなっている。さらに、企業イメージビデオに使われていたり、電話予約センターの保留音にも使われ始めたピアノの曲が気になっていた。

なんとなく頭に残る旋律なので、曲名を聞いてみたいと思いつつそのままになっていたのだが、JALのホームページでJMBログイン前に表示されているお知らせに、iTunesでダウンロードできるようになったと書かれているのを見つけ、さっそく\150で購入。

081109jal

おお、まさしくコレだ。(iTunesで開きます)

エマデモのキャプチャ音声とともに、さっそく私のiPodのパワープレイリストの仲間入り。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

さよなら鶴丸ラストフライト

5月31日、長年に亘りJALのシンボルとして親しまれ、消えゆく「鶴」を見届けに、そのラストフライト搭乗に駆けつけた。

自分にとっても初めて乗った国際線はこの鶴丸のJAL。優雅に空を飛ぶ姿を連想させ、世界中のエアラインのなかでも類をみない趣のある、日本を象徴するマークだと思っていただけに、とても惜しい気持ちでいっぱいだった。これはJAL/JAS統合の最も愚かな失敗だ、と言ってしまおう。

080531jal03

~JL133便として出発準備中のJA8985~

ラストフライトは羽田-伊丹の往復。搭乗口では横断幕と、歴代の制服に身を包んだCAがお見送り。

080531jal04_2

機内はすでにFクラスも装備され、外装だけが生き延びていたことになる。

伊丹で50分の機内整備ののち、折り返しJL138便としていよいよ鶴のラストフライトの時を迎える。

080531jal05

また、鶴と同時にJALの旧ロゴもこれで消えることになる。鶴と同様にシンプルなデザインのなかに、対照的なシャープさが未だ色褪せていない。

080531jal06

そして最後の旧塗装機になったJALの777は、STAR JETとして各機に星座の愛称が付けられていたのも特徴であった。なにか夢が感じられる飛行機だった。

080531jal08

~夜空へ還るProcyon~

搭乗ゲートでは、羽田へ向けた最後のお見送り。

080531jal13

羽田着陸後、機内ではCAから鶴丸に対する感謝の挨拶が告げられると、自然に拍手がわき起こった。ビジネス路線の伊丹線なので、何事かと思った方も多かったでしょうね・・・

そして、関係者のお出迎えを受けながら名残惜しくも降機。ブリッジを抜けた先には・・・ここからは写真で雰囲気をお楽しみください。

080531jal11

~ここを歩けと!?(^^;)~


080531jal07


080531jal12


080531jal09


080531jal10

やはりみんな愛着があるマークだったんだな・・・

| | TrackBack (0)

YS-11ラストフライト~お別れセレモニー~

最終運航は、鹿児島-沖永良部で飾られた。

060930ys20

~最後の離島へ向けて飛び立つJA8766~


060930ys21

~鹿児島を見下ろしながら沖永良部へ~

そして、17時40分。YSが最後の運航を終えて、鹿児島に還ってきた。

060930ys22

~大勢が見守る中、ランディング~


060930ys23

~消防車の放水アーチをくぐり、スポットへ~


060930ys25

~スポットで行われたセレモニー~


060930ys24

~展望デッキで見守った大勢の人たち~


060930ys26

~1時間近く、関係者によるセレモニーが続いていた~


060930ys27

~多くのファンが見守った~

| | Comments (2) | TrackBack (0)

YS-11ラストフライト~福岡-鹿児島便~

当日は、徳島線もラストフライトを迎えており、JA8768機がその役を担っていた。続いて、福岡線のラストも同機が充当。

060930ys11

~徳島からの最終便が福岡に到着~


060930ys12

~福岡で2機並んだ姿~

■9/30 FUK-KOJ JAC3967

スポットで係員が横断幕で乗客を迎える中、搭乗開始。

060930ys13

~いよいよ福岡ともお別れ~


060930ys14

~思い思いに最後を撮影~


060930ys15

~関係者が一同に整列してお見送り~

機内でも短い飛行時間の中で、幸いにも安定した飛行状況が続き、できる限り乗客の要望に応えるサービスが行われた。

060930ys16

~乗務員さんも大忙し~

最後の機内探検。

060930ys17

~コンパクトなギャレー~


060930ys18

~離島空港を支えた搭乗ステップ~


060930ys19

~非常口~

| | Comments (0) | TrackBack (0)