物欲

真夏の夜の夢

あれは暑い夏の夜。

20170803eos5dmk401

あまりに暑くて頭がぼーっとしていたのでしょうか。気がつけばなにやら新しいカメラの箱がうちに転がっているではあーりませんか。

20170803eos5dmk402

昨年のEOS5D MarkⅣ発売以来、MarkⅢから買い換えるのには見合う値段じゃないな~と諦めながらも、価格.comの板をぼちぼち眺めていたのですが、今月に入ってリーマンショックでも起きたかのように量販店の価格が軒並み下落。

それに引きずられて、いつも下取り交換で使っているマップカメラまでもが、なにを狂ったか価格.com最安値グループに飛び込んできました。おや、この値段なら、下取りを含めれば持ち出し少なくていけるんじゃない?

と、冷やかしのつもりで会社帰りに店頭の様子を覗いてみると、店頭でも同額表示。店員に聞くと、「この値段は今日まで。でも、明日までなら、と・く・べ・つ にこの値段で取り置きしますよ」との悪魔のささやきが。

ええ~い、とりあえずキープだけして、帰宅。いくら直接の持ち出しが少なくても、さすがにモノとしては我が家の家計を無視した高額商品なので、購入意向を届け出て、一応了承を得ます。

翌日、MarkⅢと使用頻度の少なかったm3/4のレンズをいそいそと携えて出社し、帰りがけに無事下取り交換と相成りました。

20170803eos5dmk403

その後マップカメラの値段は予告どおり4万5千円跳ね上がり、今週に入ってさらに3万円上昇。この値動きは一体なんなんでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今年最後の(?)衝動買い ~SONY NW-ZX1~

ちまたでちょっと話題になりつつあるハイレゾ音源。それに対応したウォークマンのフラッグシップ機NW-ZX1が今月発売された。

価格.comなどの評判も概ね高く、どんな音が聞けるのか興味津々。所用ついでにヨドバシに寄り道、ちょっといじってみたところ、ふむふむ、ほうほう・・・確かに音がいいのはわかるけど、手持ちのAシリーズと比べると、どんなもんなんだろう、というのが店頭での素直な感想。

ただ、現在、どこも予約入荷待ちの状態で、ヨドバシでも「予約受付中」のポップのみ。そっかー、それじゃ仕方ないよねー(内心、散財せずに済みそうでホッ、、、)と思いつつ、雑談半分で「予約ってどれくらい待つんですかね~」と店員サンに聞いてみたら。。。

ちょっとお待ちくださいって引っ込んだと思ったら、おもむろに「ちょうどキャンセル分が出て、いまなら1台だけご用意できます」と。「いまなら」「1台だけ」と、悪魔のフレーズ。ホントかよ。

一応、迷っているふりはしてみましたが、一緒にいた奥様が呆れ半分でお手洗いに行ったスキに、ちゃっかり会計を済ませて紙袋を持っていたのでありました。

20131222zx101

手持ちのヘッドホンはMDR-1RBT。Bluetooth接続に対応していますが、普段は有線接続で聞いています。

20131222zx102

早速久石譲をサンプルにA867と比較してみると、、、おぉ確かにスピーカーの前の薄いスクリーンが1枚はがれたような違いを感じます。弦が響く音、弦をひっかくアタックが伝わってきます。素晴らしい。

奥さんにも聞き比べてもらったところ、「はっきりと違う、解像感が全然違う」と断言。

次にハイレゾ音源を試聴。残念ながら現在持っているのは、ヒラリー・ハーンのバッハ・ヴァイオリン協奏曲1番の1枚だけですが、目の前で演奏者に包まれるような感覚です。

20131222zx103

ただ、Perfumeとか、そっち系の音楽だとそこまで違いはわからないかも。

最近は基本的にATRAC Advanced Losslessで取り込んでいますが、昔の音源はAACとかMP3とかいろいろなフォーマットに散らばっているので、これを機会にFLACで全部取り込み直して行こうかな、、、

#音にはなんにも詳しくないドシロウトの感想です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ぺんらいと

「とりあえず使ってみたい欲」でまたまた気になるデジカメに触手が。

今度はOLYMPUS XZ-1。

帰ってきてヨドバシの袋をひっくり返すと、ちょっとおまけが出てきた。

110428penlite01

OLYMPUS PEN Lite の販促品でペンライト。・・・ダジャレかよ!!

本当にLEDのライトとボールペンが一緒になってて「ペン・ライト」。

すごい(www

| | Comments (0) | TrackBack (0)

PC新旧交代

「いま自宅で使っているPCは壊れるまで使う」とか、ちょっとエコなことを書いた途端、狙ったかのように調子が悪くなった。

起動に失敗したり、ファンの音がやたら大きくなったり。ブラウザ立ち上げているだけで固まったり、USBポートが落ちたり・・・なんなんだ。やたらと寒い時期と重なったので、季節的なことかもしれないけど。

ただでさえ電源を入れてからOSが落ち着くまでに3分。それからFirefoxを立ち上げるのにまた2分、CDトレイは10回くらい開閉ボタンを連打しないと開かない・・・と、イライラが募っていたのもまた事実。

会社でWindows7にも慣れたし、ええぃ、この際うちのPCも入れ替えてしまえ〜ということで、新マシンが届いてしまいました。

110306dell01

新マシンを選ぶにあたっては、本体のみ、余計な機能やソフトは不要、コンパクトな筐体、でもアタマは妥協しない、そのなかで出来るだけリーズナブルという条件で、いまさら国内メーカーのお節介てんこ盛りPCに手を出すつもりもなく、会社で使っていて特に問題ないから、というそれだけでDELLをセレクト。IBMがLenovoになっていなければIBMにしていたと思いますが、中国資本というイメージだけで却下。

しかし、法人モデルのコンパクトな筐体のイメージばかり先行して、現物はおろか、サイズも確かめないで注文したら、箱から出てきたInspiron 580sは結構でかい筐体で戸惑ってしまいました。確かに「スリム」だけど、高さと奥行きが結構あります。

同梱されていたマニュアルは予想通りパンフレット並の簡易なものだけ。セットアップなんか何も見ずにできて当然、というスタンスですね。PCの背面に目をやると、もうパラレルポート、シリアルポートはおろか、PS/2ポートもない。隔世の感があります。

Windows7化にあたっては、いままでXPで使ってきたソフトがおおむねWindows7で動いてくれる、とりわけMSの動作保証外ですがOffice2000がとりあえず動いてくれることが後押しになりました。Officeは必要不可欠なソフトですが、これの買い換えにはやはり抵抗感が強いです。

虎の子のAcrobat5.0が使えなくなったのがちょっと痛いけど、JUST PDFに変えて我慢。ついでにPhotoshop Elementsを9.0にアップグレード。そしてこれを機に有償ソフトのくせに広告のポップアップを出してくるウィルスバスターをノートンに乗り換え。

Pentium4 2.6GHzから一気にCore i5 3.2GHzに飛び越えて、やっぱり新しいPCは快適です。

110306dell02

このところの散財は今年も資格関係で3月に臨時収入があることを見込んでの行動でしたが、無事、確定してよかったよかった。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Dynabookがやってきた

ここ2週間ばかり、家にいるのか会社にいるのか、はたまた何曜日なのかわからなくなるようなドタバタな日々が続いたなか、家人に訝しがられるくらいの頻度で開封されていないAmazonの段ボールばかりが部屋に積み上がっていきました。

次第に理性が低下していくなかで、携帯からクリックを繰り返した結果です。。。

そのなかでもひときわ大きいこの段ボール。(下に「でる」とか書いてある箱もありますが、とりあえず置いといて。)

110227rx201

今週末、ようやく箱と向き合う時間ができたので、開封の儀。Amazonお決まりのビニールにくるまれて「だいなぶっく」とか書かれている小さな箱が出てきました。

このAmazonの箱、空き箱かと思うほどの軽さでびっくりしました。買ったのはそんな1kgノートです。あと、中身がパソコンでもお構い無しに緩衝材ひとつ入れずにビニールラップだけで送ってきちゃうAmazonの割り切り方にもびっくり。壊れ物シールもないし、クロネコってそんなに丁寧かな〜?(貴重品は佐川扱いじゃないところがミソか?w)

110227rx202

いままで使ってきたノートはASUSのS101。ネットブックだけあってやはり安かろう悪かろうは否めず、非力なAtomではなかなか思うように動いてくれなくてイライラすることも度々。それでも1kgの軽さと20mmの薄さには替えられずに我慢して使っていました。

まさにその代わりになるのがRX2。ちょっと手を出しにくい値段だとずっと思い込んできたところに8万円でたまたま目に入ってきて、思わずポチってしまいました。

ただ、RXシリーズが売りとしている光学ドライブはないモデルで、いまさら1年前の型落ち。それでもCore2Duo搭載のWindows7 PROと、ネットブックとは一線を画すスペック。現行の他社モデルをみても、これだけ軽くて薄く、しかもカタログ値で13時間も動くマシンはほかにないですし、当の東芝からもこれに相当する後継モデルがなくなってしまっているので、とりあえず押さえておこうという気が働きました。

110227rx203

もっとも完全にビジネス向けでなんの面白味もありません。これも企業向けのモデルが小売りに流れてきた余り物です。

ただ、一方、ASUSのネットブックも、安かろう悪かろうといいながらSSD搭載のため、起動が速くて衝撃にも強い。もともと安物なので、仮に壊れても盗られても精神的なダメージが少ないということで、海外旅行用に引き続き使うつもりです。(飛行機の預託手荷物に構わず放り込んでますし。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

魅惑のヨドバシ

職場のPCが新しくなった。(今回はまったくつながりのない話が3つ並びます。)

全社標準はXPなものの、新しいPCをOSのダウングレードなしに試しにWindows7のまま使ってみてくれないかという話が下りてきた。早い話が人柱。XPじゃないと動かない業務ソフトを使っているひとも多いなか、比較的影響が少ない(=大したことしてないw)私が選ばれたようです。

パソコンが新しくなると、さらにサービス残業させられるような気がしてイヤなんだけどなぁ(wwwという気持ちはぐっとこらえて受け入れたものの、XPでも頑なにクラシックモードで使ってきたこともあって、突然のインターフェースの変更にうろたえる自分。いかにクラシックモードに近付けるかで一生懸命だった1週間。

自宅のPCも当然まだXPのまま8年目に突入しているけど、今でも自分には必要十分なスペックなので、これは壊れるまで使うだろうな。いまはなきIBMマシン、堅牢です。

と思っていた矢先、なぜか突如としてマウスが壊れた。いきなりポインタが動かなくなるって、ジワリとくるショック(w

早速ヨドバシに買いに行って、はじめてのワイヤレスマウスに挑戦。あら、なんなんでしょう、この開放感。これは一度使ったら手放せない。もひとつ買って、会社もこれ使おう。

110205pc01

そして、マウスを買いに行ったはずなのに、なぜか余計なモノまで買い物袋に。もー、ヨドバシ大好きッ子ですから。

110205pc02

Walkman Aシリーズを買ってから、音楽をちょっといい音で聴いてみたい、というかむしろ、いい音って言われている音ってどんな音?ってそういうレベルの興味が涌いてしまい、ちょくちょくクチコミみたり試聴してたりしてたのですが。ついSHUREのSRH-840というヘッドホンと、またまたマニアックにヘッドホンアンプなんてものに手を出してみたりして。

本当ならここで気の利いたレビューでも書きたいところですが、ゴメンナサイ。オーディオの世界はわからんわ、と自分の耳に限界を感じる結果にorz。ただ、全体的に高音も飛ぶことなく、低音が潰れることもなく、ダイナミックに聴くことができることは確か(←自己嫌悪になるほど貧弱な語彙。)ほー、こんな音がするのか~という感覚。とっても贅沢な気分です。

と、ここまでいったん書いたあとでクラシックを聴いてみたら、、、ひえ~、オーケストラの奥行きとか、弦の生々しい動きとか、包み込むような力の伝わり方がすごい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Aシリーズを試してみる

いまのお出かけの音楽のお供はiPod nano+sonyのノイズキャンセリングヘッドホンNC-33。NCを知ってから、外では手放せなくなりました。

ただ、iPodの設定なのか、ヘッドホンの特性なのか、リッピングの設定なのか、なんとなくこもった音というか、すっきりしない音がちょっとひっかかってはいました。ヘッドホンを変えてもこの感覚は同じ。

そんななか少し気になっていたのがSonyのWalkman、フルデジタルアンプとデンタルノイズキャンセリング搭載のAシリーズ。

先日、Aシリーズ新機種登場の情報をみたものの、音質的には変化しないらしいので、逆に型落ち直前で割とお手頃な価格になっている現行機種を試しに思わずポチ。(また衝動買いだ~。)MD以来のウォークマン。ここで回帰するとは思いませんでした。

101009a840

適当に見繕って聞いてみると・・・障子を一枚挟んで聞こえてくるようなもやもや感がなくなったというか、確かに音が目の前に広がったような感覚はあります。PerfumeのVOICEなんか、イントロの透明感がスゲ―と思いました。もっとも併せて音源も取り込み直しているのでiPodとは単純な比較はできませんが、自己満足的にはこれでいいです。そのほかにもドラムのシンバルなどのきめ細かさ、アカペラの息づかい、ジャズの低音などで余裕を感じました。

あとは、これが電車のなかでどんな聞こえ方をするかが楽しみ。

ただその一方で、親指一本で聞きたい曲まで一気にアクセス、音量調整も設定もなんでもこなせるホイールを備えるiPodの操作性の良さも改めて感じたところです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ブロンプトンに乗る

自転車買いました。いわゆる折りたたみ自転車です。

実は前々から欲しいと思っていました。廃線跡を活用したサイクリングロードとか、出先の街歩きとかで自転車で軽く走ってみたりしたいなと思うことがありながら、さりとて軟弱者で面倒くさがりなので大きな自転車を担いで旅行するなどということは考えられず、気軽に車や電車に積めるものが理想でした。

折りたたみ自転車ならホームセンターとかにも売っていますが、せっかく買うなら仮に多少高くても性能に優れて走りやすい物にしたいと思って調べたところ、BD-1に狙いを定めて横浜・山下公園近くにあるサイクリングショップに実物を見に足を運んでみました。

090510bd1

~試乗させてもらったBD-1~

そして、お店で相談したところ、薦められたのがBROMPTONという自転車でした。もちろんBD-1にも試乗しました。かれこれ2回お店に足を運び、両方とも5,6回くらい試乗させてもらい、ちょっと迷いましたが、自分の目的と3アクションで小さく折りたためてしまうシンプルさ、そして乗りやすさからBROMPTONに決めました。BD-1とは姿勢もずいぶん違います。この種の自転車は初めて乗りましたが、見た目にそぐわずグイグイ走るのにはイメージが覆りました。

ただ、路面の凸凹の衝撃は結構伝わってきて、やはり荒れた道はちょっと厳しそうです。ガツガツ走るならBD-1の方が良かったのかもしれません。でもフレームのカーブのところなんかがオシャレなのも気に入った理由のひとつです。そして折りたたむと、車のトランクはおろか、後部座席の床にもスッポリ収まります。

090510bro01

~納車直後の緑ブロ~

専門の自転車屋さんというと敷居が高いというイメージがあり、扉を開けるのに少し勇気が要りましたが(^^;、普通に説明してくれましたし(当たり前ですが)、ふらっと立ち寄っただけなのに試乗も自由にさせてもらえたり、お店の印象が良かったのも購入に至る遠因になりました。あとで自転車関連の雑誌を見たら、記事によく出てる店長さんでした(^^;

大事に乗りたいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

MacなキーボードをWindowsで使ってみる

お正月なので気が緩み(?)、ついついAppleのキーボードを「ポチッとな」してしまった。

いつも読ませてもらっているブログで紹介されていたのを見て、「コレ、めちゃくちゃかっこいいな~」と思ったミーハーな気持ちがきっかけ。

もちろん公式にはMacOSのみの対応だが、Windowsでも普通にUSBキーボードとして認識するらしいということを知り、ものは試しということでつい買ってしまった。

090104apple01

iPodもそうだけど、Apple製品って箱を開けるときにワクワクさせるのが上手いな~。アルミの本体に純白なキーが並ぶ質感と、コンパクトさがたまらない。キータッチもさることながら、キーの感触もなかなか。

090104apple02

XPでの接続はUSBにつなげたら勝手にセットアップが行われ、特に問題なくあっさり終了。ただし、キー配置が若干違い、特に「半角/全角キー」がないのでこのままだとキーボードから日本語入力の切替ができない。これはAppleKbWinというフリーソフトを入れることで解決。ただ、なぜかこのソフトを使ってもかなキーで日本語入力モードに切り替えることができず、英数キーで切替える設定で我慢している。

あと、USではなくJISキーボードを選んでしまったので、ControlやCapsLockの位置がおかしいとかInsertキーがないとか細々とした違いはあれど、慣れでなんとかなりそう。(AppleKbWinを使えばこのあたりも106キーボードライクに変えられるらしいが、あえてできるだけキートップの印字に沿ったまま使うつもり。)

090104apple03

机の上も多少広がってちょっと気分転換になったけど、しかしビジネス向けの無骨なWinPCには全く不釣り合いなキーボードですorz

| | Comments (0) | TrackBack (0)

底なしレンズ沼

ヨドバシ某店で、Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをデモ機につけていじらせてもらっていたら、400mmの迫力によだれが・・・。

そんな心を見透かしたように、ヨドバシドットコムより店頭値札がちょっと(というより、かなり?)安くなっていて、さらにキリのいい数字にまで近付けてくれると言われ、おまけにポイントは3%アップの13%で、価格.com最低値を軽~く下回る値段にフラフラと・・・。すごいぞ、決算期。店員さんも親切だったし、なんとなく満足。

しかし今日はヨドを2店ほど回ったら、首都圏内でも店舗によって値札の額やポイント還元率が違ってて、ちょっとびっくり。(西口本店はドットコムと同額+P10%で譲らず、あっさり交渉不成立。)

初めての直進ズームの取扱いに不安はあるものの、飛行機撮りにいきたくなってきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧